モバイルバッテリーの定番メーカーであるANKER。
形からバッテリー容量まで様々なタイプがリリースされていますが、いざどれを選べばいいかとなるとかなり悩むところ。
今回は手持ちの2つのバッテリーを比較して、実際どちらのほうが使いやすいかを検証してみました。
Fusion5000

まずはコチラ。PowerCore Fusion 5000です。


5000mAhのモバイルバッテリーとしてだけでなく、家庭用のUSB充電器としても使うことのできる万能バッテリーです。

長さ14cmのiPhoneXと比較すると、横幅は約半分。
出先・自宅どちらでも使える汎用性の高さが人気で、2,990円という良心的な値段のモデルです。
Lite10000

もう一つがPowerCore Lite 10000というモデル。こちらはFusion 5000とは違い、用途は完全にモバイルバッテリーです。

薄さは約1.4cm。保護ケースをはめたiPhoneとほぼ同じ厚さです。

iPhoneXと並べるとほぼ同じ大きさ。
容量10000mAh以上のモデルは多数ありますが、ボディの薄さではこちらがダントツです。
薄さと幅、どちらをとるか

Fusion5000とLite10000。2つの幅を比べてみると約半分。

一方、厚みを比べてみると完全に逆転。
好みが分かれるところですが、僕は幅より薄さを重視しているので、Lite10000がオススメ。
厚みがあるとコートやバッグのポケットに入れたときにかさばることが多く、幅はある程度あっても収納に困ることは少なめです。
Fusion5000は小ぶりなので本来ならスマートフォンの充電に適していますが、iPhoneに関しては以前紹介したiwalkのモバイルバッテリーで事足りるので、あまり使うことがありません。

なのでiPhoneユーザーの方は、ノートPC・その他ガジェットをANKERのLite10000、iPhoneをiwalkで充電するという使い分けがイイかと思います。
「1粒で2度美味しい」を意識しすぎると、中途半端な選び方になってしまうこともあります。Aはスマホ用、BはPC用など、欲張らずに完全に切り離して考えるのもアリです。