小柄の小松です。今回は男性でも着れるレディースのシアーシャツについて。
ここ数年レディースで流行っている「透ける素材の洋服」ですが、ユニセックスの流れで男性が着てるのを見かけることもあります。
その1つが「シアーシャツ」という洋服ですが、男性だと着るのに抵抗を感じる人が多いかもしれません。
そこで今回は、男性が着ても違和感が少ないシアーシャツをユニクロから紹介したいと思います。
【ユニクロ×イネス】シアーコットンリラックスシャツはメンズが着れるレディース服【2023年春夏レビュー】

こちらが今回紹介するユニクロ×イネスのシアーコットンリラックスシャツ
レディースの洋服ですが、身長162cmの小松はブラックのXLサイズを購入しました。
このシャツはコラボアイテムですが、大型店以外のユニクロでも買える洋服となっています。
①キメすぎにならない黒シャツ

シアーシャツとは簡単にいうと「インナーが透ける素材のシャツ」のこと。
普通のシャツよりラフな印象が出せるので、キメすぎになりがちな無地シャツを普段着らしく使うことができます。
ただシアーシャツは女性が着るイメージが強い服。男性が着たらちょっと違和感が出るということもあります。

そこでオススメしたいのが、色をブラックにすること。
普通の黒シャツは「夜の街」の雰囲気があってキメすぎになりやすく、普段着で使うのが難しいです。
けれど黒のシアーシャツにすれば、その中間のバランスをつくることができます。
黒のシアーシャツは透け方が弱いとまだ夜の雰囲気が残りやすいですが、このシャツは結構インナーが透けるので、これなら夜っぽさを消せます。

ちなみにボタンはグレーっぽい色です。
真っ黒ではないのでこれも普段着として着やすいデザインになってます。
このシャツの色は白・ピンク・イエローもありますが、黒以外だとレディースっぽさが強いので、選ぶなら黒一択。

ただし、洗濯するとシワが目立つので、アイロン掛けは必要だと思います。
アイロン掛けなしだとリネンシャツっぽくなりますが、綺麗にアイロン掛けしたほうがシアーシャツの良さを活かせます。
適度にシワが残るので、リネンとブロードシャツの中間みたいなバランスになってくれるからです。

洗濯前後の伸び縮みを比べました。脱水時間は短めにしてます。
全体的にほぼ変わりません。首まわりのゆとりも変わらないので、洗濯しても買ったときと同じ感覚で着れます。

実際に着てみるとこんな感じ。
着丈は前のほうが少し短めなので、サイズ表の数字よりもコンパクトに見た目になります。
色表記はブラックですが、実物はグリーンやブルーっぽく見える不思議な色。
なのでより普段着らしい柔らかい雰囲気を出すことができます。
個人的には真っ黒でもカッコイイと思いますが、この色合いも上品なので使いやすい。真っ黒に染め直すことも考えてます。
②メンズが着ても問題ないシルエット

このシャツはレディースの服ですが、メンズシャツのデザインを取り入れた仕様。
着丈・袖丈は少しだけ短めですが、サイズUPすれば男性でも問題なく着ることができます。僕は今回XLサイズにしました。
まず袖先の「カフス」が男性のシャツっぽい。
レディースシャツのカフスは「明らかにメンズじゃない形」になってることが多いですが、こういったシンプルな形なら全く問題ない。
大きいサイズなら袖のボタンを閉じても手首で引っかからず、適度に緩い雰囲気を出せます。

裾は少しだけカーブしてる曲線的な形。
まっすぐだとワークシャツ、ラウンドしすぎてるとビジネスシャツっぽいですが、このシャツはその中間といったところ。
XLサイズなら横幅も結構ゆとりができるので、男性が着てもパツパツになる心配はありません。

サイズUPすると第1ボタンを閉じてもキツくなりません。
XLサイズの首まわりは、ユニクロのメンズシャツでいうとLサイズくらいのゆとり。
僕はメンズシャツだとXS・Sを着ることが多いですが、それだと首まわりがキツすぎて窮屈な印象が出やすい。
けれどレディースのXLなら首にゆとりを持たせつつ、着丈も比較的コンパクトに抑えられます。「身長が低くて首が太いメンズ」には最適なシャツと言えるでしょう。
上2つのボタン間隔が狭いですが、第1ボタンだけ開けて着るとちょうどいい開き具合になってくれます。
③おすすめはプリントTの重ね着

このシアーシャツは黒を選んでほしいですが、着こなしのポイントは「黒のプリントT」を重ね着すること。
肌着が袖のないタンクトップだと肌の露出が多すぎるので、少なくとも半袖以上がベター。
そのときプリントTを重ね着すると、シャツから薄っすらとTシャツが透けます。つまり持ってるTシャツ次第で、シアーシャツの印象をガラッと変えることができるんですね。
中学生や高校生を見てると、白シャツの中から派手なTシャツが透けてることがありますよね。
制服でやるとダラしない服装ですが、普段着ならそれをアクセントとして活かすことができます。

ただしこれをやる場合は「わざとプリントTを透けさせている」ように見せる必要があります。
たとえば写真のように全体をオールブラックにして、プリントTでラフにするなど。
ここで明るいジーンズやスニーカーを使うと単純にダラしなく見えやすいので、わざとシンプルな服装にするのがいいと思います。
プリントTに抵抗がある人は、まず黒無地の長袖Tシャツを試してみてください。肌の露出を抑えつつ、シアーシャツの柔らかい雰囲気を活かすことができます。
秋になったらハイネックやタートルネックTに変えるのもアリです。
①キメすぎにならない黒シャツ
②メンズが着ても問題ないシルエット
③おすすめはプリントTの重ね着
ぜひ購入を検討してみてください。ユニクロ×イネス シアーコットンリラックスシャツ
