小柄の小松です。今回は低身長・小柄男子のワイドパンツ攻略法について。
数年に渡ってオーバーサイズの流れがあったことで、オシャレ好きの間で定着したワイドパンツ。
けれど自分は身長が低いからワイドパンツが似合わないと感じる方も多いのではないでしょうか?
僕自身も抵抗のある時期が長かったですが、洋服の組合せを工夫すれば問題なく着こなすことができます。
低身長男子のワイドパンツ(アンクル丈)はOラインシルエットで解決
ということでアンクル丈のワイドパンツを使った着こなし提案です。
下記に使用アイテムを載せていますが、後ろの数字がサイズです。
使用アイテム
GU:ユーティリティポケットシャツ(XS)
ユニクロ:米津玄師 UT(S)
ユニクロU:ワイドフィットテーパードパンツ(XS)
シックストックス:ストライプソックス(M)
TOSS:コンラッドレザースニーカー(25cm)
アニアリ:レザートート
シルバーレイククラブ:革巾着ポーチ
テンデンス:ラウンドガリバー
amp japan:イヤーカフ
Paul Smith:ブルーレンズサングラス
この着こなしで気をつけたポイントを書いていきます。
ワイドテーパードが似合わない理由は「トップスの選び方」
今回使ってるのはユニクロUなどでも定番化してるワイドテーパードパンツです。
腰回りはゆったりしてるけど、裾に向かって細くなったテーパード型。
こういったワイドパンツを着こなすコツは、合わせるトップスの選び方にあります。
具体的にいうと、トップスを少し緩いサイズにしてあげるだけでバランスを取ることができるのです。
今回使ってるシャツは身幅が緩め。
袖は1回だけまくってますが、普通の半袖より袖丈も長いシャツとなってます。
当たり前といえばそうですが、ワイドパンツは普通のパンツより大きいサイズ。
そこで上半身も少し大きめサイズを選んであげると、ワイドパンツだけが悪目立ちするのを防いでくれるんですね。
たとえばこの黒いTシャツも少しだけ緩いサイズです。
あまりにオーバーサイズな服だと子どもっぽくなりやすいですが、このTシャツは着丈は短めだけど袖丈・身幅が緩め。
適度に緩いトップスであれば、色が黒でもカーキでもバランスを取ることができるんですね。
とはいえこれだけでは少しわかりにくいと思うので、シルエットという観点でもその理由を説明したいと思います。
OラインとI・A・Yラインの違いとは?
今回の着こなしで意識してるのは”Oライン”と呼ばれるシルエットです。
着こなし指南のサイトではIライン・Yラインなど〇〇シルエットという考え方がよく出てきますが、このOラインもその考え方の1つ。
ではOラインとは何かというと「上が太く、下も太いシルエット」
便宜上はI・A・Yの3つのシルエットと違う分類の考え方になります。
「4つもあったら訳がわからなくなる」と感じる方もいると思いますが、ぶっちゃけ考え方はIラインシルエットとあまり変わりません。
Iラインとは「上が細く、下も細いシルエット」のことですが、Oラインはその上下を少し緩くしただけ。
上下細身というとスティーブジョブズのようなシンプルな服装”ノームコア”の印象が近いです。これをオーバーサイズ寄りに調整したのがOラインシルエットなんですね。
上の着こなしではトップスが比較的細身ですが、明るい白ボーダーが膨張して見えるので、少し緩いシルエットになるよう調整しています。
たとえばこの服装もOラインを意識しています。
パッと見は上下細身のIラインですが、シャツは身幅が広く、ジーンズは股上が深くて腰回りがゆったりしてるもの。
上下を少し緩くしてるのでこれもOラインとして捉えることができます。別に新しいシルエットじゃない。オーバーサイズを使ったIラインという認識で問題ありません。
IラインとかAラインというのはあくまでわかりやすくするための分類。英語の第5文型とかと同じです。わかりやすくするための目安でしかありません。
なので最終的にバランスが整って見えればどのシルエットと捉えてもOKです。
足元は黒い靴が簡単
またOラインをつくるときでも足元は黒い靴にするのが簡単です。
Oラインは文字通り卵のような形のシルエットですが、先端はシュッと細くなっていたほうかOの形を作りやすい。
そこで黒というすべての色のなかで1番暗いカラーを使ってあげれば、先端である足元を細く見せることができるんですね。
洋服の着こなしでは上下にいろんな色を使ったりしますが、足元が黒いとそれだけでシルエットを整えることができます。
足元に他の色の靴を使ってバランスをとる方法もあると思いますが、そういった靴は他の着こなしで使いづらいことも多め。
なのでOラインを意識するときは、いつもと同じように黒い靴を使ってあげるのがベターかと思います。
ということで今回のポイントは…
・攻略のカギはトップスの選び方
・OラインはIラインの変形
・足元は黒い靴が簡単
ぜひこの考え方を頭の片隅に入れてみてください。