小柄の小松です。今回は微妙な季節の着こなしについて。
3月は寒いのか暖かいのかハッキリしない日があったりしますが、そういったときにどんな服装をすればいいかは迷うところ。
2月までと同じようにコートを使ってもOKですが、今回はテーラードジャケットとダウンジャケットを使ったパターンを紹介します。
3月の肌寒い日のメンズコーデは何を着る?【ジャケット×インナーダウン編】

ということでジャケット×インナーダウンの着こなし提案です。
下記に使用アイテムを載せてますが、後ろの英数字がサイズです。
使用アイテム
soe:1Bジャケット(1)
ユニクロU:リサイクルダウンジャケット(XS)
ユニクロ+J:スーピマコットンオーバーサイズシャツ(XS)
soe:リラックスフィットトラウザー(0)
adidas:スーパースター80s(25cm)
KAIKO:ナイロンリュック
amp japan:オーバーラップリング
amp japan:イヤーカフ
Paul Smith:コンビメタルハーフリム
この着こなしで気を付けたポイントを書いていきます。
長袖ダウンジャケットと相性がいいアウターとは?

今回は長袖のダウンジャケットをインナーとして使っていますが、その場合は合わせるアウター選びに少し注意が必要です。
結論からいうと、身幅の広いアウター・羽織りものと合わせるようにしてみてください。
ダウンジャケットの重ね着で防寒するのが目的ですが、重ね着すると着膨れしやすく、太って見える可能性が高いからです。


最近は緩いサイズのテーラードジャケットも増えていますが、ダウンジャケット自体にボリュームがあると、重ねたときにパツパツになりやすいもの。
袖・肩まわりなど窮屈な部分が多いと、どうしても洋服のシルエットが崩れて見えるんですね。
なのでセーターやTシャツを着たときに十分な身幅のあるアウターを使うのがベターです。

それはテーラードジャケットだけでなくロングコートでも同じ。
ロングコートのほうが身幅が広いことが多いのであまり気にする必要もないですが、ゆとりがあった方がいいのは間違いないでしょう。

ちなみに袖のないインナーダウンならそこまで気にしなくてOKです。
有名どころでいうとユニクロの「ウルトラライトダウンコンパクトベスト」などですね。
スーツの中に着ることも想定して薄く作られているようなので、そういったボリュームのないインナーダウンなら着膨れの心配はほとんど必要ないでしょう。
ビジネスっぽさをどこかで崩す

今回の重ね着はテーラードジャケット→インナーダウン→シャツという組合せ。
1番内側にシャツを使ってるわけですが、襟付きシャツではなくスタンドカラーにすることで、ほどよく普段着の印象を強めています。

ウルトラライトダウンの普及もあって、ジャケットとインナーダウンという組合せはスーツスタイルを連想させるもの。
そこで襟部分をカットしたスタンドカラーシャツにすることで「大人っぽさを残しつつ普段着に寄せる」という組合せを意識しています。

靴をスニーカーにしたのも普段着寄りにするためです。
緩いサイズとはいえ、黒いジャケット・スラックスだとスーツ要素が強い組合せ。
そこで足元が白い黒スニーカーを使うことで、スーツではないことをハッキリ出せるようにしました。

同じ理由でリュックを手持ちしています。
ブリーフケースやレザーバッグだとスーツ要素が強くなりますが、普段着に合わせる印象のあるリュックならジャケットスタイルを崩してくれます。
トートバッグを持ってもOKです。

ちなみにシャツとインナーダウンの”色合わせ”も少し工夫をしています。
インナーダウンの色は土臭い印象のあるアースカラー。こういった色の服は単体だと”老い”を感じさせるので、色があっても地味と思われやすかったりします。
そこでシャツをブルーにすることで明るさ・若さをプラス。スニーカーに白が入っているのも同じ効果があります。
白・ブルー・グリーンの3色があることで、適度に華やかな印象が出ているかと思います。

所々アイテムは違いますが、ジャケットとインナーダウンを脱ぐとこんな感じ。
ジャケットを脱ぐときはインナーダウンも一緒に脱いだほうがいいでしょう。組合せによってはインナーダウンを着たままでOKなこともありますが、色数が増えると子どもっぽくなりやすいので。
インナーダウンがあれば春用のジャケットも3月から使える。コートを着るほど寒くないという時期は、この組合せを試してみるのがいいでしょう。
ということで今回のポイントは…
・身幅の広いアウターと合わせる
・スタンドカラーシャツはインナーに最適
・ビジネスっぽさをどこかで崩す
あくまで提案ですので悪しからず。
この考え方を頭の片隅に入れてもらえれば嬉しいです。
