小柄の小松です。今回はチェックシャツをオシャレに見せるための工夫について。
ユニクロの定番アイテムといっていいチェックシャツ。
けれどチェックシャツはオジさんぽい・オタクみたいなど、何かとマイナスな印象も付きまとう洋服です。
そこで今回は、ユニクロのチェックシャツでいかに大人っぽい印象をつくるかを考えていきたいと思います。
ユニクロのチェックシャツをダサいと思わせないコツ
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/CC090917-78A7-40C6-BDB8-9857849D2258-500x625.jpeg)
ということでユニクロのチェックシャツを使った着こなし提案です。
下記に使用アイテムを載せてますが、後ろの英数字がサイズです。
★使用アイテム★
ユニクロ:フランネルチェックシャツ(XL)
ユニクロ×JWA:ツータックチノショートパンツ(S)
CURLY&Co.:GENTLY TANK(1)
soe:Flat Sandal Photography by KENTO MORI(0)
soe:トートバッグ Photograph by KENTO MORI
soe:ウォレットパールチェーン
PADRONE:シューチャームアンクレット
amp japan:オーバーラップリング(17号)
Paul Smith:オーバーリムスクエア
使ってるシャツはレディースのもの。
この着こなしで気をつけたポイントを書いていきます。
チェックシャツを”セットアップ”で揃える
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/852F94A3-5B27-4917-A294-D15166AD70E1-500x333.jpeg)
まず第1ステップは”セットアップ”を意識するという考え方です。
ここでいうセットアップはジャケット・スラックスの組合せではなく、上下の色・素材を近づけるということ。
そうすることで「チェックシャツをオシャレ着として使っている」という雰囲気を出すのが目的です。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/7F47480C-30C3-4082-82D9-F65D0522D955-500x334.jpeg)
今回だと、まず色をダークグレーで統一させました。
完全に同じ色ではないですが、シャツに複数のグレーが使われてます。
そのおかげでシャツ・短パンの色が揃ってるような印象をつくることができます。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/691F59FE-B9E5-45D1-98F1-A5159C2DAB10-500x625.jpeg)
複数の色が入っていれば上下の色を揃えやすい。
そう考えると、チェックシャツって意外に便利なアイテムなんですよね。
しかもジャケット・コートの中に着ればチェック柄が映えてくれる。単体で着るときは工夫が必要ですが、これを無地シャツでやろうとするとキメすぎになりやすい。
まずはチェックシャツと合う色のパンツを穿く。これだけで印象は整ってみえるはずです。
オタク・オジさんに見せない小物使い
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/EB8E8EF4-32A0-4F75-8FD5-3894E7854FE1-500x334.jpeg)
次のポイントは小物の使い方について。
見出しの通りですが、チェックシャツの印象から遠ざかるようなアイテムを使うのがポイント。
そこで今回はパールネックレスを使っています。
女性が使うイメージが強いので、オタク・オジさんとは違った印象をつくることができます。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/164ACA7E-DD16-493F-BD78-2C3B10E87352-500x334.jpeg)
そしてパールネックレスは冠婚葬祭や入学式・卒業式に使われることが多め。
つまりフォーマルな印象が強いアイテムです。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/CC090917-78A7-40C6-BDB8-9857849D2258-500x625.jpeg)
それに対して今回の洋服はフランネルシャツとチノ短パン。
どちらとクタッとした古着などで見かけるような素材。つまり洋服・アクセサリーがお互いに真逆のイメージを持ってます。
こういうアイテム同士を合わせると、普段着らしいちょうどいいバランスになりやすい。
素材という意味でも、着こなしにメリハリをつくることができます。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/C8B4458D-D397-46A2-900D-2BA94DAA54E5-500x333.jpeg)
ちなみに左手には指輪を付けています。
アンティーク調のものを選んでるので、上品さと古着っぽさの中間を狙えていると思います。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/524E94E5-0149-4CB1-8725-12BAEDCBEF90-500x334.jpeg)
それと細かい話ですが、今回タンクトップを重ね着してます。
別になくても良いアイテムですが、今回のシャツは短パンに対して着丈が少し短め。
「上が太く、下が細いYラインシルエット」にしたかったので、タンクトップを足してシャツの着丈を長く見せました。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/CC090917-78A7-40C6-BDB8-9857849D2258-500x625.jpeg)
あらためて見るとこんな感じ。
短パンの裾はかなり広めです。タンクトップがないと裾のボリュームが強調されて、綺麗なYラインをつくりにくい。
もっと着丈の長いシャツなら問題ないです。
ただ長すぎると他の着こなしでダラしない印象が出やすく、使いにくいことが多い。
タンクトップは着こなしのアクセントという印象が強いですが、着丈を調整するときにも役立つアイテムといえるでしょう。
サンダル×ネルシャツは素材に注意
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/B8395906-9A98-4226-AF03-851B0DA9FD0F-500x333.jpeg)
今回は晩夏ということで足元にサンダルを使っています。
「でもネルシャツ×サンダルは季節感が合わないのでは?」と感じる方もいるはず。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2022/09/0FAD19FE-E5FF-4B8C-9D04-9819308D48B6-500x334.jpeg)
ただ今回のネルシャツは比較的薄手。
これが古着屋で見かけるような分厚い生地だと違和感が出やすいですが、ほどよい厚さならそれが起きにくい。
そもそも晩夏に分厚いネルシャツを着てたら暑いです…。
なのでサンダルを合わせるなら、ほどよい厚みのシャツを使うのがベターかと思います。
✔︎チェックシャツを”セットアップ”で揃える
✔︎オタク・オジさんに見せない小物使い
✔︎サンダル×ネルシャツは素材に注意
ぜひ今回の考え方を頭の片隅に入れてみてください。
![](https://komatsu162.com/wp-content/uploads/2020/01/F929EB64-C9D4-4BAC-8A5A-DDBBB4FAE1F7-320x180.jpeg)