小柄の小松です。今回はスタイルを悪く見せないロールアップの方法について。
いろんなファッションサイトで提案されることが多いロールアップですが、実際のところ幅は何cmで何回まくるのがいいのかはとてもわかりにくいもの。
人によって体型が違うので明確な答えはありませんが、身長が低くてもスタイルを良く見せやすい法則はあります。
脚を長く見せたければ、低身長男子のデニムロールアップは1回だけにしよう

ということでデニム(ジーンズ)のロールアップのやり方について、着こなし例を使って提案します。
今回使うアイテムは下記のとおりです。
使用アイテム
Tシャツ:ヘインズ Beefy
デニム:無印良品 縦横ストレッチデニムスリムパンツ
スニーカー:VANS “SHOKUNIN”ERA
時計:Tendence ガリバーラウンド
この着こなしで気をつけたポイントを書いていきます。
幅は身長に合わせて調整する

まずロールアップとは、ジーンズやスラックスなどのパンツの裾を折り返す着こなしのこと。
裾のクッションを減らして足元をスッキリ見せてくれると、いろんなファッションサイトで紹介されています。
ただし低身長男子がロールアップをする場合、身長に合わせて幅を調整する必要があります。
身体170cm以上ある男性と同じようにロールアップしても、全体のバランスが全く変わってしまうからです。

たとえばこんな感じに少し長めのロールアップした場合。
足元が目立ってしまう場合が多く、裾をまくらないほうがマシということになりかねません。

身長162cmの僕が普通にロールアップをする場合、まくる幅は3cm前後を目安にしています。
具体的に何cmと決められればいいんですが、合わせる洋服や靴とのバランスで微妙に変える必要があるので3cm”前後”。
短かすぎても長すぎてもうまくハマらないことがあるので少し難しいですが、身長や顔の大きさとのバランスを見て幅を探る必要があります。
2回まくると脚が短く見える理由

また、低身長男子のロールアップは基本的に1回だけまくるのがオススメ。
2回まくってしまうと、自然と足元が目立つ形になってしまうからです。

左が1回まくった状態、右が2回の場合です。
まくる幅は同じですが回数が違うだけで印象が変わることがわかるかと思います。
まず1つめの違いは裾のボリュームです。まくる回数が多いと自然と裾に厚みが出てくるので、これが悪目立ちする原因になります。
そして2つめは色の面積。まくる回数が1回だけなら裏地の面積を最小限に抑えられますが、2回まくるとその分だけ裏地の面積が増えてしまいます。
白などの明るい色は膨張して大きく見えるカラー。なので面積が少し違うだけで、足元の印象はかなり変わってしまうんです。

逆にこの膨張をうまく活かした”極太ロールアップ”という方法もあります。
ただこれはかなり難しい着こなしなので、慣れないうちは考えないほうが安全。
普通にロールアップをしたい低身長男子なら、まくる回数は1回と決めるのが一番簡単です。
足首は”ほんの少し”見えるだけでいい

低身長男子がロールアップをするときは、足首を出す面積も最小限に抑えてあげるのがベター。
基本的にパンツの丈は長いほうが脚を長く見せられるんですが、逆に足首を出しすぎると短足なことがクッキリとわかってしまいます。

Tシャツ・パンツ・靴の色をダークトーンでまとめたとしても脚の短さはバレやすいので、白Tシャツを合わせたいという方はさらに注意が必要。
ロールアップの幅・回数だけでもだいぶスッキリしますが、足首の見せ具合にも気を配ってみてください。
お直しはロールアップ前提で決める

一部のファッションサイトでは「ロールアップするから裾のお直しは不要」と書かれていたりしますが、これはスルーすべきです。
目的は足元をスッキリさせることなので、ロールアップ前提でシワが出ない長さにお直しする必要があるからです。
僕の場合、ロールアップ前提だとデニムの裾丈は67〜70cmになりますが、市販のパンツは裾丈が80cm以上あるものがほとんど。
丈が長すぎるパンツをロールアップしたところで、シルエットが綺麗になることはありません。なのでロールアップする場合でもお直しは必要です。
ただ、元の丈が長すぎると理想の丈を決めにくいので、たとえば1回丈85cm→75cmにお直しして、そこからもう一度お直しを頼むという流れが確実です。

お直し屋さんで頼むと有料になってしまいますが、ユニクロならデニムのお直しは無料で早ければ当日仕上がり。無印良品だと最短3日掛かりますが、こちらも無料で頼めます。
店舗に何度も持っていくのは面倒ですが、オシャレは足元からという言葉通り、低身長男子がスタイル良く見せるためにはパンツの丈はとても大事。
パンツの長さが整っている人はほとんどいないので、これだけで人よりもカッコいい着こなしをつくることができるでしょう。
いろんなサイトで紹介されているロールアップ。
モデルのスタイルをそのまま真似するのではなく、自分の身長・体格に合わせてベストな丈を見つけるよう意識してみてください。
