小柄の小松です。今回は春に着れるロングコートの選び方について。
女性はトレンチを中心に春コートを着てたりしますが、男性で春コートを使う人は少数派。
でもだからこそ、春コートを着こなせれば一気に人と差別化することができます。
そこで今回は春に使えるコートの選び方を紹介。モノによってはそのまま秋冬に使うこともできるので、ぜひ参考にしてみてほしいです。
春用ロングコートの選び方は「色・素材・高さ」の3つがポイント【メンズ】

ということで春コートの選び方について話します。
ポイントは「色・素材・高さ」の3つ。
いかに秋冬コートっぽく見せないかがカギになってきます。
①コットン・ナイロンにする

正直コートの色は何でもいいんですが、気をつけてほしいのは素材。
春はあったい季節なので、厚手のウールや中綿は避けるようにしてください。
軽い素材にする必要があるので、たとえばコットン・ナイロンなど。他だとデニム・リネンもOKです。

軽い素材にすれば、コートの色は黒でも問題ありません。
ただ合わせる洋服もダークトーンだとさすがに重いので、黒コートを使ったら他は明るくする必要が出てきます。
インナー・パンツどちらかを明るくしたり、足首を出して軽く見せるなどが効果的です。
コットンコートは秋や冬の序盤も使えるので、結構息の長いアウターとして活躍してくれるでしょう。

より春っぽくするならナイロンのほうが簡単。
ツルッとしたナイロンは涼しい雰囲気が出せます。生地は厚手・軽いものどちらでも問題ないです。
このコートはユニクロで買った秋冬ものですが、ナイロンなら秋冬コートを春に使っても違和感は出ません。
雨の日とかにも活躍するので、1着持ってるとかなり便利だと思います。
②襟は低いものが簡単

次はコートのデザインについて。
形はトレンチ・チェスターからステンカラーまで色々ですが、特に使いやすいのは「襟が低いコート」になります。
春夏は涼しい服装にしたいので、Vネックやオープンカラーシャツなど、肌の露出が多い服が増えてきます。
逆に秋冬はタートルネックなど高さのある服が中心。襟が高すぎるコートだと、秋冬っぽさが強くて使いにくくなってしまいます。

襟が低いモノの代表格はチェスターコート。
秋冬でも定番ですが、襟が低いチェスターは春のスッキリした雰囲気にピッタリな形。
軽く羽織れることを考えると、意外と冬より春先のほうが便利だったりします。

逆に襟が高いのはステンカラーコート。
チェスター・トレンチより形はシンプルですが、襟が高いので単体だと秋冬に近い印象が出てきます。
合わせる洋服で春っぽくすればいい話ですが、パッと着るだけでは重たい印象が出るのでちょっと難しい。
ステンカラーといっても、襟をちょっと低くしたタイプも売ってたりします。
そういう形なら春に着ても違和感を減らせると思います。ただ春らしい雰囲気をしっかりプラスする必要はあるでしょう。
③くすんだベージュが使いやすい

最後はコートの色選びについて。
1番シンプルな方法ですが、明るい色のコートを着れば簡単に春っぽくできます。
ただ難しいのはどんな色にするか。
コート単体では春っぽくても、持ってる服との合わせやすさを考えたら意外と難しいんですね。

1番使いやすいと思うのはベージュのコート。
インナーが暗い服でもコートのおかげで明るくなる。白Tシャツを合わせてさらに明るくしても、色の繋がりがキレイに見えます。
このベージュを選ぶときは「くすんだカラー」にすると使いやすくなります。
普通のライトベージュだとビジネスっぽさが出たり、単純に肌の色と相性が悪くてコートが浮いてしまうこともあるからです。

http://pheb.jp/blog/andpheb/
あとこういう明るいコートは、装飾の少ないタイプだと使いにくいです。
明るい色で装飾の少ないコートだと、ノッペリ見えてコートだけが浮いてしまうことが多いからです。
たとえばタイロッケンコートはかなり難しいです。服好きの中で特に人気のコートですが、決して使いやすいわけじゃない。

なのでベージュコートで1番簡単なのは、王道のトレンチデザイン。
袖ベルトなど装飾が多めで、ボタンがボディと違う色になっていればベターです。
トレンチは襟が高くなってるものもありますが、襟が寝てるタイプならビジネスっぽさが減るので、さらに使いやすくなります。
こういう服を手に入れやすいのは、ユニクロUや古着のロンドンフォグ。
どちらも比較的安くゲットできます。春らしいコートを探すなら、この2つにターゲットを絞るのがオススメです。
①コットン・ナイロンにする
②襟は低いものが簡単
③くすんだベージュが使いやすい
ぜひ今回の考え方を参考にしてみてください。
