小柄の小松です。今回はトレンドの着こなしに合うユニクロのジーンズについて。
ユニクロは毎年少しずつ洋服のトレンドを踏まえたアイテムを展開してますが、ユニクロUやJWアンダーソンコラボと比べると通常ラインはそこまでトレンド性を強く出さない傾向があります。
ジーンズやスラックスもその傾向があるんですが、通常ラインでもトレンドにハマるものが稀に出てくることがあります。それが今回のセルビッジストレートジーンズ。
毎年展開されているセルビッジ”スリムフィット”ジーンズとの違いを比較しながらレビューします。
ユニクロのセルビッジストレートジーンズのサイズ感をレビュー

こちらが今回紹介するユニクロのセルビッジレギュラーフィットストレートジーンズ
身長162cmの小松は29サイズを購入しました。
体型を選ばずに穿けるストレートパンツ

商品名にある通りですが、このジーンズは直線的な形のストレートパンツ。
最近のユニクロだとジーンズといえばウルトラストレッチスキニーなど細身のものが定番化してますが、それらとは違うコンセプトが作られた1本になっています。

ストレートという名前の通り、ふくらはぎから裾先にかけてほぼ幅が変わりません。
ところでスキニー・テーパード型のパンツはお直しするとシルエットが悪くなる傾向があります。
裾幅が広くなることで、どうしても元の形から遠ざかってしまうからです。

今回裾丈を10cm弱お直ししましたが、これだけ短くしてもほとんど裾幅に変化が出ない。もともと18.5cmほどだった裾幅ですが、現在は19cmほど。
つまり短足がコンプレックスだったとしても、ほぼ同じサイズで穿けるということ。お直しで不安になる必要はありません。
ちなみにスリムフィットは全サイズ股下85cmほどですが、今回のストレートは全サイズ78.5cmとなってます。
股下85cmだとかなり長いので、裾上げに苦労するもの。ストレートジーンズは最初から7cmほど短くなってるので、どれくらいお直しすればいいか見通しが立てやすいです。
脚長でモデル体型の男性だと長いほうがいいのだと思いますが、個人的にはスリムフィットも股下78.5cmに変えてほしいところ。

また左のスリムフィットと比べると腰回りも緩くなっています。
僕はウルトラストレッチやカラーステイジーンズだと28,29サイズあたりが当てはまるんですが、スリムフィットは腰回りがタイトなので30,31サイズに上げないとパツパツで穿けない体型。
けれど今回のストレートジーンズはウエストやヒップ・股上までゆとりがあるので、29サイズで問題なく穿けています。

特にありがたいのは股上が深くなっていること。
スリムフィットは31サイズで24.5cmでしたが、ストレートは29サイズで25.5cm。
パンツのサイズを合わせるときはウエスト・ヒップだけに注目しがちですが、股上の深さも同じくらい影響が出てくるもの。

股下に少し隙間ができることで、外から見たときにほどよくゆったりしたシルエットに見せられます。
ストレートパンツやフレアパンツなど、最近のパンツは股上が深いものが多いですが、その流れを踏まえているのがこのストレートジーンズ。
店舗に行くことがあれば、試しに同じサイズでセルビッジスリムフィットジーンズを穿いてみてください。
数字ばかり並べてるので分かりにくいですが、実際に穿き比べるとだいぶ腰回りのサイズが違うのがわかるかと思います。
ジーンズだけど光沢があるノンウォッシュデニム

ところでこのセルビッジジーンズ、ユニクロの他のジーンズと比べて素材の風合いが違います。
その理由はこのジーンズが表面に光沢がある”ノンウォッシュデニム”と呼ばれるタイプだからです。
多くのジーンズは製造の段階で洗いをかけた”ワンウォッシュデニム”で、ジーンズの表面についた糊(ノリ)を落としています。

それに対して糊が残ったジーンズは光沢があるので、スラックスのような大人っぽさとジーンズの風合いを兼ね備えたバランスのいいパンツ。
✴︎ただし洗濯をすると糊が取れてツヤが消えるので、風合いを保ちながら穿くには、洗濯せず消臭スプレーを使う必要が出てきます。

色味・光沢はスリムフィットと基本的に同じですが、それがストレートジーンズになったことでよりトレンドの着こなしとして使えるようになりました。
最近はスラックス・ジーンズともに裾幅が広いパンツが増えていますが、それらは”靴にかぶせて使う”ことで脚長効果を高くすることができます。
ジーンズは裾幅が太いとシワが目立ちやすいですが、光沢のあるノンウォッシュデニムならダラしない印象がそこまで出ません。

ということで裾上げするときはアンクル丈ではなく、靴にかぶさる長さにするのがベターです。
また裾をまくる”ロールアップ”を前提としてお直しするのもポイント。セルビッジジーンズの特徴である”赤耳”も活かすことができます。
ジーンズはロールアップして裏地を見せることで着こなしにアクセントを加えてくれるもの。これは普通のスラックスでは表現できない魅力の1つです。
そのぶん裾上げの長さを決めるのが難しいですが、一発で決めずに2回に分けてお直しするのが良いかと思います。実際に合わせたい靴を持っていくのも忘れずに。
より高級感のあるパーツに変更

それと細かい話ですが、スリムフィットとストレートではパーツの色味が違います。
ストレートジーンズは縫い糸・金属パーツの色が切り替わっていて、より高級感のある仕上がりになっているのです。

まずスリムフィットはこんな感じ。
ステッチ(縫い糸)はすべてベージュの糸で、ボタン類もガンメタで統一されてます。


一方ストレートジーンズはステッチがベージュ・オレンジを交互に混ぜてあります。
こうすることで、ところどころでグッと高級な印象が高まっています。


ウエスト中央のボタンは白いものに変更。
ポケットを補強するために付いてる”リベット”もピンクゴールドに変わっています。


写真で伝えるのが難しいですが、アイテム単体として見たときはかなり立体的。
腰回りのデザインは外から見えない部分ですが、単純にカッコイイので持っていて満足感があります。
スリムフィットジーンズのデザインも好きですが、より分かりやすく高級感があるのが今回のストレートジーンズ。
毎年展開してるのはスリムフィットのほうですが、できればこちらも定番化してほしい。それだけの魅力が詰まったアイテムだと感じます。
・体型を選ばずに穿けるストレートパンツ
・光沢がある上品なノンウォッシュデニム
・より高級感のあるステッチやボタン類
ぜひ購入を検討してみてください。ユニクロ セルビッジレギュラーフィットストレートジーンズ
