小柄の小松です。今回はシンプルなインナー白Tシャツについて。
夏以外の季節はTシャツの上からアウターやシャツを羽織ることが多いですが、アウターを綺麗に見せるためのインナーTは突き詰めるとなかなか難しいアイテム。
今回紹介するTシャツはその理想を叶えてくれる、シンプルだけどクオリティの高い1点です。
2018年ユニクロUのスーピマコットンTシャツはアウター・シャツとの相性が抜群

こちらが今回紹介するユニクロUのスーピマコットンクルーネックTシャツ
身長162cmの小松は白のMサイズをフリマサイトで購入しました。
ユニクロで一番襟がスッキリしてるクルーネックTシャツ

このTシャツ、一見どこにでも売ってそうな普通の白Tに見えますが、実はクオリティはかなり高めです。
特に違うのが襟まわり。他のユニクロTシャツは一線を画す仕上がりになっています。

Tシャツの襟の縫い目は”バインダー”とも呼ばれますが、このTシャツのバインダーはかなり細め。
さらにバインダーは少し横に広がっていて、クルーネックよりもUネックに近い形。
この特徴のおかげで首まわりを極限までスッキリ見せることができるんです。

この着こなしでは僕がむかし持っていた無印良品の薄手Tシャツを使っていますが、アウターを羽織ると襟がヨレやすいという欠点がありました。

一方こちらがユニクロUのTシャツ。
ちょっとわかりにくいですが、襟まわりがコンパクトなので、上からシャツを羽織ったときに綺麗なシルエットをつくってくれます。

しかもバインダーはしっかりした縫製になってるのでヨレにくく、襟まわりは形をキープしやすくなってるんですね。
Tシャツは襟が太いと野暮ったく、逆に細すぎるとダラシなく見えるので意外と奥が深いアイテム。
スッキリしていて形が崩れないという絶妙なシルエット。そんな理想的なTシャツが当時定価1500円で買えていたのはかなり凄いことなんです。
薄手なのにハリのある生地

このTシャツは綺麗なシルエットが一番の特徴ですが、もちろん素材もとても上質。
綿のなかでも高級とされるスーピマコットンが使われていることで、かなりツヤのあるTシャツになっています。
ユニクロの通常ラインには1枚で売ってる同名のスーピマコットンクルーネックT、2枚組のスーピマコットンフライスクルーネックTがありますが、この2つよりもハリがある生地です。
写真で伝えるのがとても難しいんですが、同じ薄手のTシャツでも風合いが全く違うというのがおもしろいところ。

ただし1枚で着るには薄すぎるので、あくまでアウターありきのTシャツ。
なかに厚手のタンクトップを着たとしても乳首が浮き出やすいので、夏ではなく春秋冬に活用する目的で購入しました。

サイズ選びについてですが、身長162cmの小松はMサイズを購入しました。
公式の表記だと身丈69cmと長めですが、実物は67cm。かなり個体差があったようです。
注意点は2つ。洗濯すると襟まわりが少し横に広がることと、身幅だけが縮むことです。
アウターありきのTシャツといっても、身体にフィットしすぎると窮屈になってしまうので、フリマサイトで買うときは少しゆとりのあるサイズを探すのがいいでしょう。
このTシャツは2018年春夏・秋冬どちらでも出ていましたが、サイズは全く同じで違いはカラー展開だけ。白Tシャツはどちらの時期でも取り扱っていました。
アウター・シャツのインナーとして使い分ける

繰り返しになりますが、アウター・シャツのインナーとしては最高の完成度を誇ります。
裾丈もそこまで長いわけではないので、身長に関係なく多くの人にオススメできる1点です。

いま僕がインナーとして使っているのは今回のTシャツと、同じくユニクロのスーピマコットンフライスT。
フライスTは最初から肌着を想定した長めの丈なので、首元から白をチラ見せするために使ってます。
ユニクロUのTシャツはチラ見せではなく、ガッツリと白Tシャツを見せたいときに使っています。
一見ムダに感じますが、白Tシャツは着こなしによって見える面積を調整することが多いので、いろんな着こなしを楽しみたい方は使い分けがオススメです。
シンプルだけど工夫が詰まったアイテム。アウターを羽織る着こなしで活躍してくれる、最高の白Tシャツといえるでしょう。ユニクロU スーピマコットンクルーネックTシャツ

